巷のキャンプ場ではいろいろなイベント、体験教室などをやっていていますね
ここのキャンプ場もたまにやりますが、もっとたくさんやりたいなと常日ごろ思っています
そんなわけで、最近は自宅で、イベントで使えそうなものの工作なんかをしています
そんなわけで、火起こし器(舞きり式)つくりました
人力で火をおこす道具です

実際に火がつくか確認してみました
まず、台の穴の所に棒を立てます
回転させてヒモをロープにまきます
あとはひたすら持ち手を上下させて、棒を回転させます

しばらくすると棒と穴の間から、煙が上がってきます
そして、穴の横からこげた木の粉が出てきます
さらに速度を上げて回転させると、溜まった木の粉がタバコの火のように燃えます

これをへらでとって、麻ヒモをほぐして作った綿に乗せます

乗せた木の粉を綿で包み、振ったり、息を吹きかけてやるとたくさん煙が出てきます

そして突然炎が上がります

勢いで、弓きり式(左)と、きりもみ式(右)も作りました
きりもみ式の先の方には、アジサイの枝をつけました
両方とも一応煙が出ることは確認しました
ただ、きりもみ式はテクニックと体力がいるようで、火を起こしたら2日後くらいに筋肉痛になると思います

あと、竹のバランスとんぼも作ってみました
やじろべえみたいな奴です
